忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

そこは



 

私は私の祈る場所へ。

お参りと祈りを込めて出かけた先は春だった。

日本の動向に目が離せず、必要最小限の用事    以外出かける事もなかった数日間。
そこはまるで別次元の世界のようだった。

柔らかい陽射し、人々の笑顔、いつもと変わらず  走っている車やバス。
車内から見える全ての景色がまるで夢かのよう。  

IMGP0269.jpg
 
                     どっちも現実。

IMGP0268.jpg 




私は私のやるべき事をやらねば。    



PR

黙祷。

 
ただただ祈り願う一日を送った。

心から笑う事も、美味しい物を食べる事も、欲深く生活する事が
とても罪なように思えて。


自分の無力を感じ、一生懸命に生きようとしているまだ救出されていない人達の生命力を信じ
その人達を一刻でも早く、一人でも多く救おうと現地入りしているボランティアの人達をはじめ
国内外からのスペシャリスト達に自分の気持ちを託し。

公には出ていなくとも、沢山の人達がこの危機に立ち向かい国民を国を救出するのに
努力をしていることと思います。 

助けて下さい。
私達の国を日本をよろしくお願いします。





無題


 
只今フランス時間で朝方4時半。

心がざわつき、日本の事を思うと目が覚めてしまった。

フランスに住んでいても、日本の報道テレビ番組がネットを通してリアルタイムで見れるので
常に気にして週末はずーっとみてた。

自分に何が出来るのだろう?
時間が経つにつれて、暗く悲惨な結果等が明るみに出てきて
ついつい暗い方向に引き寄せられそうになるけれど、
命がある私達は光に向っていきたい。

未だに何が出来るかわからないけれど、わからないなりに考え尽力したい。

怒鳴ったり批判したりするのは真剣に被災者の事を思っているのか?
自分勝手な発言、常識の無い口の聞き方のプレスの言葉に憤りを感じ
モラルの低さにあきれる。

刻一刻と変わる状況の中で、政府や関係機関の方々の対応は本当に大変だろうけど、
陰でもたくさんの人達が最善を尽くし、救出に命がけで努力をしている人達にも
心からのエールを送りたい。




のんびりと



  
朝一にふら〜っと一人で、オルセー美術館に行ってきた。
IMGP0215.jpgi  
 いつもながらの長蛇の列だったけど15分位ですぐに入場。

お目当ては昨日から始まった2つの企画展。 
18世紀に活躍した、イギリスの写真家と画家の展覧会と
ウィーンで活躍した作曲家であり指揮者のグスタフ・マーラーの展覧会。

どちらもとても良かった!
絵画は私の好みではなかったけれど、18世紀に撮られた人物や風景の写真は
その時のカメラ技術の足りない点が、その写真を更に奥深いものにさせ魅了する。
グスタフマーラーの展示室には彼の音楽が流れそれを聴きながら
彼が実際に作成した楽譜や愛用品を見たりした。

他にもオルセーは見所満載過ぎる位たくさんの美術品で溢れかえっているけれど、
私にはあまり興味の無いものも多く、重たいお腹の事も配慮して
美術館をあとにした。

あ〜重い重い。。





教会でのコンサート

 
日曜の夜は、私のお客さんのピアニストの方が、教会で開くIMGP0213.jpg
          コンサートにムッシュと2人で招待を受けた。

パリではあちこちの教会でよくコンサートなどが開かれる。
主にクラッシックやゴズペルなどが多く、あと有名な作曲家の生誕〜周年という記念年には
その作曲家中心の音楽を演奏されている。
ちなみに去年はフレデリック・ショパン、今年はフランツ・リスト。生誕200年。
IMGP0207.jpg



激しく情熱的、悲観的で
ダイナミックな曲調が多かった。

最後は立ち上がり拍手をしているフランス人が
多く、3回アンコールで演奏してくれた。




私も産休に入りしばらく彼女の髪を触れないのが残念だけれど、最後に挨拶がてら話した際に「待ってます。」と言われた一言  がとても嬉しかった。元気にまた仕事に戻りたいな〜





カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

[11/04 おにいちゃん]
[10/22 美樹]
[10/11 NAOMI]
[05/28 あーぼー]
[05/26 おにいちゃん]

プロフィール

HN:
Ak
性別:
女性
職業:
maman

バーコード

ブログ内検索

最古記事

アクセス解析